コンバージドインフラは、さまざまなテクノロジーのプラットフォームを1つの最適化したシステムにまとめたものだ。このアーキテクチャが誇る高いレベルのパフォーマンスは、特筆すべきメリットの1つだろう。しかし、それは企業にとって何を意味するのだろうか。そして、コンバージドインフラテクノロジーはいつ導入すべきなのだろうか。
ハイパーコンバージドインフラ
まず、コンバージドインフラという名称に関する問題がある。ストレージメーカーは、ストレージアレイに加えて一定のコンピューティング機能のある製品を対象とするために「コンバージドインフラ」というシンプルな名称を使う傾向がある。だが、Microsoftの「Microsoft Exchange Server」やSAPの製品など、一般的なワークロードを実行するのに十分なコンピューティング機能がないシンプルなコンバージドインフラプラットフォームには、データ圧縮や重複解除、バックアップ、スナップショットなど、アレイ周りのインテリジェンスを実行できる程度のコンピューティング機能しか備わっていない。
他のベンダーはこの状況を次の段階に推し進めている。ここで登場するのがハイパーコンバージドインフラシステムだ。ハイパーコンバージドインフラは、コンピューティング、ストレージ、ネットワークを備えた完全なシステムで、この3つの要素が最高のパフォーマンスを実現するためにまとめて設計されている。
ハイパーコンバージドインフラ市場に早くから参入していた企業には、Scale Computing、Nutanix、SympliVity、Pivot3などがある。なお、SympliVityは2017年1月にHewlett Packard Enterprise(HPE)によって買収されている。さらに、Dell、Lenovo、HUAWEI、Cisco Systemsといった大手企業も商機を逃していない。Dellはハイパーコンバージドシステムのシャシー「FX2」を提供しているだけでなく、EMCの買収により同社のハイパーコンバージドインフラ「VCE VxRack」を獲得している。HPEはSimpliVityを買収する前から、自前のハイパーコンバージドシステムを持っていた。それから、Cisco Systemsには独自の統合コンピューティングシステムがある。それ以外のベンダーはパートナーシップを結び、各社の認定サーバ、ストレージ製品、ネットワークアーキテクチャがPivot3やSimpliVityなどが開発したソフトウェアに対応するようにしている。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。