You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

「オリオン80」の竹内あきら氏や「ジュピターランダー」の鈴木仁志氏が登壇、当時のビルゲイツ氏の話も

株式会社ハル研究所は2019年9月28日、秋葉原のラジオデパートにて「PasocomMini PC-8001体験会」を開催した。

当日午前0時に、体験会にて「PasocomMini PC-8001」を販売することがアナウンスされたほか、80年代前半にPC-8001用名作ソフトを産み出した数々のスタープログラマの方々による、トークイベントも行われた。そのすべてを、余すところなくお伝えしよう。

・多数のファンが来場!「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.1 ~・FAN FUNの宮田氏や「I/O」に多数の投稿を行った芸夢狂人氏が登壇 ~ Vol.2 ~・NEC PC-8001の開発者や「走れ!スカイライン」の作者が登壇、当時の苦労話などを披露 ~ Vol.3 ~・「オリオン80」の竹内あきら氏や「ジュピターランダー」の鈴木仁志氏が登壇、当時のビルゲイツ氏の話も ~ Vol.4 ~


後藤・加藤両氏のトークをもって、この日のゲリラトークは終了。このあとは、ツイッターの公式アカウントが予告していた16時からと17時からのトークショーのみとなった。それでは、16時から行われたトークショーの模様をお伝えしよう。ゲストは、『オリオン80』の作者である、竹内あきら氏だ。


『オリオン80』の作者である竹内氏

[三津原氏]:今回のトークショーは、『オリオン80』開発者の、竹内あきらさんです。

[竹内氏]:竹内あきらという名前、ペンネームですがよろしくお願いします。

[三津原氏]:他にも有名なゲームを作ってらっしゃいますよね、MSXの『テセウス』とか。

[竹内氏]:有名というと語弊ありますけれど、『テセウス』とか『イリーガス』ですね。

[三津原氏]:『オリオン80』は、オリジナルはPC-6001版ですか?

[竹内氏]:そうです。

[三津原氏]:これを移植したのがPC-8001版?

[竹内氏]:そうですね。

[三津原氏]:なぜ移植しようとしたんですか?

[竹内氏]:PC-6001向けのパッケージに「AX」シリーズというのがあったんです。これのPC-8001版を作るというので『AY-1』というのが発売されたんですが、これがなかなかちょっと難しかったんです。担当者も「AX」シリーズと違っていたので、「AX」シリーズ担当者のところに話が回ってきて、「AX」シリーズの親玉の町田さんに「とりあえず竹内作れよ」と言われて移植しました。そのときは時代が進んでいて、エディタやピンボールコンストラクションセットとかが出た頃だったんです。それでエディタ面白いよね、となりエディタを入れたりとか。そういうのができたので、面白かったかなという感じでした。

[三津原氏]:『オリオン80』というと当時珍しかった3D表示で、よくあのスピードで書き換えが出来るなと思って見ていたのですけど、あのあたりはずいぶん工夫されたんですか?

[竹内氏]:Apple II用に本作の元になるゲームがありまして、それを見たら“確かにできるよね”と。アイデアのレベルでは非常に分かりやすかったので、これを例えばPC-6001やPC-8001でどう実装するかということを考えれば、ゲームとしては単純なものなので。

あとは、私自身はFPSが好きで、手前に自機がいるのが好きじゃない。しかも「スターウォーズ」大好きだったので、やらせてください! と。何日か頑張ったらスピードが出て、フレームレートもPC-6001で10FPSくらいでるんです。敵が迫ってくる時は多分3FPSくらいしか出ていないですが、出ない時はみんな焦ってプレイしているので大丈夫なんですよね(会場爆笑)。

[三津原氏]:ゲームの面白さの部分は、すべて竹内さんが設計されたんですか?

[竹内氏]:基本的には、あの頃はみんな一人でやってましたね。

[三津原氏]:『オリオン80』は、何日くらいで作ったんですか?

[竹内氏]:3カ月くらいかかりました。

当時のゲームとしては、非常に高速で動く3Dシューティングゲーム『オリオン80』

[三津原氏]:そんな竹内さんが初めて触ったパソコンは何でした?

[竹内氏]:一番最初は、西武で触ったPET2001だと思います。渋谷の西武で自由に使えたんですよね。昼間、学校の授業を抜け出して渋谷まで行って。

[三津原氏]:悪い人ですね(笑)。

[竹内氏]:普通じゃないですか(笑)。

[三津原氏]:あっ、普通の人ですね(笑)。

[竹内氏]:高校3年生になると授業が少ないんですよ。それで、抜けられる時間があったので。

[三津原氏]:うちの会社(ハル研)が池袋西武デパート発祥なので、渋谷のデパート組ですね。

[竹内氏]:渋谷組です。

[三津原氏]:そこに集まった方々が……?

[竹内氏]:いや、そうではないです。そのときは高校生なので、大学に入学し入ったマイコンクラブで、最初はお金もないのでパソコンもなくてですね、タイプライターは親が買ってくれたので、タッチタイピングの練習だけしていました。その後にApple IIを借金して買いましたので、どうしたら返済出来るかを考えていたところクラブの方でゲームを作ることになりまして、『オリオン80』をプログラミングすることに。PC-8001はゲームにも良いんですけれど、何にでも使えるという意味ではバランスがすごい良かったと思うんですよね。RGBのモニタで初めて見た時は、字も凄い綺麗でしたし。アスキーで作ったスクリーンエディタも結構高速で、開発が凄い早かったんですよ。だから結構早く作れたかなと。

[三津原氏]:やはり学生の時に作られてる?

[竹内氏]:学生の時ですよ。アスキーの社員ではないので。

[三津原氏]:プログラムはどうやって覚えました?

[竹内氏]:高校生の時に、テキサスインストゥルメンツのTI-58という3万円くらいの電卓があり、それでプログラムというのに触れました。そのあとPET2001に出会ってBASICをやり、次はApple IIだったので6502では結構プログラムを書きました。その後に仕事がきたので、そこではZ80を使いました。

[三津原氏]:アセンブラがわりと好きな方ですか?

[竹内氏]:アセンブラじゃないと、さすがに書けない。

[三津原氏]:まわりにコンピュータやってる人は、大勢いました?

[竹内氏]:マイコンクラブにいたので、ホントに頭のいい人が大勢いて、切磋琢磨してました。

[三津原氏]:今までのゲストの方は雑誌投稿をしていたんですが、竹内さんは雑誌投稿は?

[竹内氏]:まったくしてないです。クラブの中や学園祭で発表するくらいで、あまり時間も無かったですし。投稿文化が、クラブの中にはあまりなかったですね。

「オリオン80」の竹内あきら氏や「ジュピターランダー」の鈴木仁志氏が登壇、当時のビルゲイツ氏の話も

[三津原氏]:雑誌は買っていました?

[竹内氏]:買って読んでました。だから、芸夢狂人さんとかはもの凄くよく知っています。

[三津原氏]:PC-8001を使ってみて良かったと思ったことや、作ってみたかったものがあれば教えてください。

[竹内氏]:作ってみたかったというのは……さっきも言いましたが、PC-8001はゲームも仕事もできるので、私はずっとコンピュータのソフトウェアで仕事をしているのですが、これが無ければやってなかったと思います。アップルはもちろん好きで凄いゲームもたくさんありましたけど、仕事になったのはPC-8001のおかげかなという気がしますね。

あと私、朝日ネットというのをその後30年くらいやっていまして、通信体系でちょっと出遅れていましたので、通信関係をもう少し早くやってみたかったなという気がしますね。そうすれば、『オリオン80』で通信対戦もできたのに。

[三津原氏]:最後に、皆さんにお伝えしたいことがあればお願いします。

[竹内氏]:私の今の仕事は、リアルタイムのアンケートシステム。実は「オリオンアルティマニア」という、私の『オリオン』のファンサイトを作っている人がいたんですね。その人がSEGAを辞めて朝日ネットに入り、その後ずっと一緒に仕事をしてるんです。非常にできるヤツで、今でもゲームっぽい仕事はしているので、もし『レスポン』という名前のソフトを見かけたらよろしくお願いします。

[三津原氏]:ありがとうございました。


これで6回目のトークショーが終了し、17時からはいよいよこの日最後のトークショーが始まった。出席したのは、『ジュピターランダー』のプログラマである鈴木仁志氏だ。


『ジュピターランダー』を手がけた、鈴木氏

[三津原氏]:『ジュピターランダー』の作者である、鈴木仁志さんにトークショーをお願いします。愛称Jeyさんで、ハル研の中では鈴木さんを名人と呼ぶことが多かったんですけれど、なぜ名人なんですか?

[鈴木氏]:私は、ハル研が会社組織になる前からのメンバーであるわけですが、その当時僕以外に(元ハル研社長の)谷村君ですとか、任天堂の岩田君などがいて、その中に菅(浩秋さん)という高校生がいたんですよ。高校生の癖にすごい生意気なヤツで、そいつらと一緒に昭和通りの向こう側のマンションをアジトにしてプログラム開発をしたり、“大事な大事なこと”として麻雀をずっとやっていたんです(会場爆笑)。

そこで、当時はやっていた麻雀漫画の「背中が煤けてるぜ」とか、その手のことを散々言っていたのですが、その菅がいつの日か僕のことを名人と呼ぶようになったんです。その流れでみんなが名人と呼ぶようになった。なので、プログラムの名人ではなく麻雀から来た名人なんです(会場爆笑)。そういういわれで、名人と呼ばれています。

[三津原氏]:私の所にはプログラムの名人と届いていたので、今言われなかったらずっとそう思っていたと思います(笑)。鈴木さんというと『ジュピターランダー』の作者でもあるのですが、他にもたくさんされています。

私がよく知っているのは『MSXベーしっ君」の作者で、MSXのBASICコンパイラを作ってらしたり、その昔にMSX turboRのインタビューで出てたりなど、この業界に非常に痕跡を残されている方と思うのですが、何かこのあたりのエピソードを1つお願いします。

会場には実機のPC-8001だけでなく、PCG-8100も展示されていた。このPCGを作ったのが鈴木氏だ

[鈴木氏]:僕はあまりゲーム方面の人ではなくて、システム関係の人です。1つ重要なことを紹介され忘れていますが、PCGを作ったのは僕ですから!(会場大拍手)。

[三津原氏]:ごめんなさいごめんなさい(笑)。

[鈴木氏]:私は、小さいPC-8001を作るという話は聞いていたんですけれども、その下にまさか小さいPCGが付いてくるとはまったく思わなかったので、以前にネットでニュースを見てびっくりしました。しっかり、小さいオンオフスイッチが付いてるのはいいなぁ……と思って、後で1台頂けるそうなので、とっても楽しみにしています。

あと僕は、昔のハル研ではゲーム担当と言うよりはシステム作り? 例えば“ネットワークもどき”環境ですとか、みんなでフロッピーをシェアしてシリアルラインで繋げてどうのこうのとかをやっていました。その後にアスキーという皆さんよくご存じのあの会社に入り“タンディM100”NECでいうとPC-8201ですね、あれなどをマイクロソフトに出向して作っていたり、帰ってきたらMSXをやらされたんですよ。MSXの為のBASICを書いて、MSXの為のDOSを書いて、MSXDOS2を書いて、MSX turboRでは2つのCPUを切り替えるBIOSを作ったり。僕がMSXですごく良く出来たなと思っているのは日本語の漢字ドライバです。“64ドットかけるいくつか”くらいの、でっかいおにぎりのような文字がボンボンボンと漢字で表示され、しかもその上で日本語変換もできるという。実は密かに自慢なんですが、誰も褒めてくれない悲しい現実があります(笑)。

そんなこんなで、私はハル研の時代はゲーム作りのお手伝いをして、PCGを作ってアスキーに移り、MSXをずっとやっていた、だいたいそんな関係のエンジニアです。

[三津原氏]:ネットを見ていると鈴木さんのことで有名な話があって、ビルゲイツさんと一緒に仕事をされていて、ビルゲイツさんがプログラムを書かなくなった原因だったりすると聞いたのですが?

[鈴木氏]:私がアスキーに入り、即座に1年間マイクロソフトに出向させられて、そのときにビルゲイツと一緒に働いていたというのは事実です。その当時からですが、ビルはマネジメントのほうに重きを置くようになって、自分でコードを書くと言うことはしなくなっていったというのも事実です。この2つが合わさり、僕とのプログラミング勝負に負けたからビルは自信を失ってプログラムを書くのを止めたという都市伝説がいつの間にかできあがっているんですけれども、この都市伝説自体すっごく美味しいので(会場大爆笑)、僕はなるべく否定しないでおこうと(笑)。

[三津原氏]:そんな鈴木さんですが、コンピュータはどのあたりから触ったんですか?

[鈴木氏]:僕の初めてのプログラミング体験はHP(ヒューレットパッカード)、昔はYHP(横河ヒューレットパッカード)でしたけど、これの(マイクロカリキュレータ)25ミニかな? 49プログラミングステップがある小さなプログラミング電卓で、それが僕のコンピューティングの原点ですね。後で確認したら、岩田君はYHPの磁気テープが読める最上位機種を持っていたということで、すごく悔しかったです(笑)。

[三津原氏]:それは昭和何年頃です?

[鈴木氏]:1978年ですね。PC-8001が生まれる前です。そのあと有名なTK-80が出て、私も買って組み立てたんですが、イマイチそれ以上面白くないというので全部チップを引っぺがして、部品を全部使って自分の好きなバス構造にしてボードに全部入れ、それで自前のコンピュータを作った。BIOSに相当する部分はどうしようと思った時に、あの中に電気的に消去出来るEEPROMがあったので、プログラミングするためにここ(ラジオ会館)にあったNECのBit-INNに電話をかけて予約するんですよ。何月何日の何時から使わせてくれと。予約日に行くと、PROMライタを使わせてくれるんですね。そこで、自分でハンドアセンブルした16進数コードを打ち込んでプログラミングして、帰って家のマシンに挿し込んで動けばいいし、動かなければまた電話して予約。こういうことをして、最初のブートローダ的なものが動くんですよ。そういうことを毎日をやってました。

[三津原氏]:『ジュピターランダー』の話を聞いてるどころじゃないなと(笑)。ハードウェアもだいぶされる方なんですか?

[鈴木氏]:当時は「マイコンが趣味です」という方は、ハードウェアいじれないと何もできないんですよ。なので、別に私は専門的な教育を受けたわけではないですが、見よう見まねでやった。谷村君には、ホントに怒られましたね。「何で、こんないい加減な設計で動くんだお前のは」と(笑)。これは奇跡だと。

[三津原氏]:谷村さんは、今はうち(ハル研)の会長で、今後ろにいます(笑)。

[鈴木氏]:なぜ怒られたかというと、私は最初にPCGを作るわけですけれど、キャラクタジェネレータのROMを引っこ抜き、そこにフレキシブルケーブルのソケットを挿して、それを上まで引きまわし、抜いたROMをそこに挿すんですよ。ビデオの周波数で動いているような回路を、何の細工もせずにフラットケーブルで上まで伸ばして、これで動いているなんて奇跡だと。「何で動くか未だに分からない」と言われてます。僕も当時は何も知らなかったから、怖い物知らずでできたんですね。今であれば、絶対に許されないことですね。奇跡的なプロダクトでした。

[三津原氏]:だいぶ量産しちゃいましたけど。

[鈴木氏]:ねえ。営業時に「動かないよ」という、お客さんのところを回ったことがありますよ。とにかく、分かりにくいよという話がとっても多かったですけれど、こちらは「あれでわかんないのかねー」と、グチを言ってたのを覚えています。でも、今ではとても許されないレベルの取扱説明書なんです。

[三津原氏]:昔の雑誌を見ても“取扱説明書が分からない”と、よく書かれてました。

[鈴木氏]:その通りです(笑)。

[三津原氏]:『ジュピターランダー』は、PCGの機能を活かすために作ったものなんです?

[鈴木氏]:そうですね。この手のソフトは、昔から「ルナーランダー」という1ジャンルとしてあるのですが、タイトルも“ルナー”だとマズイので、どこにするかと考えてジュピターにしたという、ホントそれだけの事でした。岩に、レーダーの先端が少しでも当たっただけで墜落するという、そこの一点だけを追求しました。今から見ると、ゲーム性もクソも多分ないようなアレだと思うんですけれど、見た目は派手だろうと。

「PasocomMini PC-8001」に収録されている『ジュピターランダー』。大勢でハイスコア争いをすると、非常に盛り上がるゲームだ

[三津原氏]:「PasocomMini MZ-80C」用を作る時に、MZ版の『ジュピターランダー』が見つからなかったので、私が逆アセンブルしてPC-8001用の『ジュピターランダー』を移植しているんですよ。実は、「PasocomMini MZ-80C」の中で動いているのはPC-8001版で、画面だけ変えているのですが、そのときに鈴木さんのコードを見まして、あれほど綺麗にZ80でレジスタを使う人は珍しいなと思いビックリしました。

[鈴木氏]:逆アセンブルで思い出しましたが、昔々、秀和トレーディングシステムというところでPC-8001のソースコードがどうのこうのと……あれ私がやりました(笑)。

[三津原氏]:実は、ハル研の広告にも1カ月か2カ月だけ、「N-BASICのソースコードを発売予定」と書いてあったのですが、もしかしてあれも?

[鈴木氏]:多分、色々と権利関係があって、その当時のアスキーの部長さんだった“とある人”にそそのかされて出版したんだと思いますが、あれ確か僕一銭も貰ってない。でも、そのおかげでマイクロソフトBASICの中身も分かったし、その後マイクロソフトに飛ばされた時にはBASICを各機種に移植する仕事があるのですが、そこで初めてマイクロソフトBASICのソースコードに初めて触れたものの、もう大体分かっていたので、すごく楽でしたね。

[三津原氏]:あの本、かなりコメントが書いてありますよね。あのコメントは鈴木さんが?

[鈴木氏]:全部私のコメントです、もう時効でしょうし(笑)。あの本は、ソフトウェアの著作権という面で画期的な本で、アレのおかげで裁判を起こされたんですよ(笑)。

[三津原氏]:最後に、鈴木さんから見たPC-8001の魅力は?

[鈴木氏]:ハル研は、元々6502の会社なんですよ。かといって、Appleでもない。どういうわけか知らないけれど、みんなPET2001が好きで始まった連中なんです。そこで、さすがにPETじゃ市場が狭い、日本で売るならPC-8001だ! というわけで、何となくという感じかな。

どうやって褒めれば良いんだろ……一時代を築いた、画期的なマシンだったかなとは思います。

[三津原氏]:模範的な回答、ありがとうございました(笑)。


トークショーには、多くのお客さんが詰めかけた。平均年齢が40~50歳代というのも特徴だろう

12時から始まった体験会では、最終的に7組8人のトークショーが行われた。会場も、閉場の18時まで人が絶えることはなく、発売から40年が経過しても衰えない魅力をPC-8001が持っていることを知らしめたのではないだろうか。

「PasocomMini PC-8001」だが、現在は公式HPにて通販で購入することができる。今後、収録ソフトが増えるアップデートも行われるとのことなので、気になった人はぜひ手に入れて欲しい。

また、手元にある当時のソフトを「PasocomMini PC-8001」で活用したいという人は、こちらの配信映像でやり方を解説しているので、それを参考にして欲しい。

【PasocomMini PC-8001単体発売記念配信!テープソフトの吸い出し→超高速ロードも実演します【今夜は生ピーガー】】