You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

CES 2020から見えた5Gスマホの最新動向 ミドルレンジ化が想定以上に進みそう:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ)

 2020年1月7日から10日に渡り、米ネバダ州ラスベガスで「CES 2020」が開催された。同イベントでは、5Gが主要なテーマの1つとして挙げられていたが、VerizonのCEO、ハンス・ベストバーグ氏が基調講演に登壇したり、T-Mobileがインテルと共同で600MHz帯での5Gのデモを披露したりした2019年とは一転。5G関連の展示はやや控えめだった印象がある。

5G関連では物足りなさが残ったCES、米中貿易戦争の影響も?

 Qualcommはブースを自動車関連だけに縮小、Intelもブースの出展を見送っている他、Samsung Electronicsも会期前日に毎年行ってきたプレスカンファレンスを止め、基調講演に一本化している。米国や中国などの主要な国や地域では、既に5Gの商用サービスがスタートしており、もはや“日常”になりつつある。展示会で、その先進性をアピールするフェーズではなかったということなのかもしれない。

基調講演では「Age of Experience」を打ち出したSamsungだが、プレスカンファレンスは見送った

 2月にはスペイン・バルセロナで「MWC Barcelona」の開催を控えており、メーカーやベンダー各社は、体力を温存しているという見方もできる。また、米中貿易戦争の影響もあってか、中国メーカーや中国からの参加者も減少傾向にある。米国商務省の制裁下にあるHuaweiはブースを出展したものの、展示していたのは発表済みの端末のみ。政治的なメッセージは抑え、淡々と製品をアピールしていた格好だ。

CES 2020から見えた5Gスマホの最新動向 ミドルレンジ化が想定以上に進みそう:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ)

出展を見送るのではとの観測もあったHuaweiだが、2019年と同様のブースを構えた折りたたみ型の「HUAWEI Mate X」発表済みのスマートフォンを改めて展示するとともに、HMSの紹介コーナーも開設。米国の開発者も、エコシステムに取り込んでいく意向だ

 OPPO、Xiaomiなど中国の主要なスマートフォンメーカーも、CESには出展していない。Huaweiより一足先に米国の制裁を受けたZTEは、2019年からブースの展示を取りやめており、ラスベガス内のホテルに商談用のスペースを持つにとどまっている。スマートフォンや通信関連で中国メーカーの存在感は強いがゆえに、中国勢が様子見を決めているCESに物足りなさが残るのは自然なことといえる。

 一方で、Samsungはプレスカンファレンスこそなかったが、ブースでは5Gを大々的にアピールしていた。CESの開幕直前にあたる1月2日(現地時間)には、2019年に投入した5Gスマートフォンの総販売台数を発表。約670万台の端末を販売したことを明かした。CESに合わせ、フラグシップモデルのお披露目の場となる「UNPACKED」を、2月11日(現地時間)に米サンフランシスコで開催することも発表した。

5G対応製品をずらりと並べたSamsung

 スマートフォンのコーナーでは、4Gと5Gの比較デモ実施。4Gではところどころ止まってしまうゲームや動画が、5Gでスムーズに流れる様子を、2つの端末を並べる形で紹介していた。発表済みの端末ではあるが、5G版の「Galaxy Fold」も来場者の注目度は高く、展示コーナーには行列ができていたほど。5G時代を見据えたと形状といわれるフォルダブルスマートフォンへの関心の高さがうかがえた。

4Gと比較しながら、ゲームや動画で5Gの性能をアピールした

500ドルを下回る5Gスマホの登場、端末先行で進む5Gの普及

 3Gや4Gのころは、基地局やコアネットワークなどのインフラ整備が先行し、端末は後からそこに追いついてきた。日本で最初のサービスを開始したドコモがLTEの立ち上げと同時に用意したのが、データ通信カード2機種のみだったことからも、それが分かるはずだ。これに対し、5Gでは当初からスマートフォンがそろい、ハイエンドモデルの多くで5G対応が標準になりつつある。先に挙げたSamsungの670万台という数値も、それを裏付ける。

5Gは、4G以上に急速な立ち上がりで、導入しるキャリアは多い。2年後の接続数は10億を超えるとの見方だ

 現時点ではハイエンドモデル中心の5Gスマートフォンだが、急速にミドルレンジ以下にも広がろうとしている。Qualcommは、会期前日の1月6日(現地時間)にプレスカンファレンスを開催。12月に同社が「Snapdragon Tech Summit」で発表した「Snapdragon 865」や「Snapdragon 765/765G」の導入状況を説明した。

 同社のクリスティアーノ・アモン社長によると、Snapdragon 865やSnapdragon 765/765Gは、1世代前のチップセットと比べ、それぞれ2倍、2.5倍の端末に採用されたという。特に伸び率が高いのがハイエンドより一段価格の安い端末に採用されるSnapdragon 765/765Gで、モデムチップを一体化したことも奏功し、幅広いメーカーが興味を示しているようだ。既にOPPOは、Snapdragon 765Gを搭載する「Reno 3 Pro」を中国で発表している。

立ち上げ時の比較になるが、Snapdragon 865は2倍、Snapdragon 765/765Gは2.5倍の採用数を達成した

 CESでは、こうした動きに合わせ、中国メーカーのTCLが「TCL Plex」に続く自社ブランドを冠した「TCL 10」シリーズを発表した。CESでの発表はあくまで“先行公開”といった位置付けになり、詳細な機能やスペックは不明。同社のブースにも実機は展示されなかったが、注目したいのは、5G対応の「TCL 10 5G」を含め、同シリーズ3機種が全て500ドル(約5万4700円)以下で販売されるということだ。これは、OPPOのReno 3 Proを下回る。ミドルレンジにまでスコープを広げることで、5Gスマートフォンの普及に拍車が掛かりそうだ。

TCLが発表した5Gスマートフォンの「TCL 10 5G」詳細はMWCまでお預けだが、TCL 10シリーズは、500ドル以下で発売するという

 発表会は開催されなかったが、Hisenseも中国半導体ベンダーのUNISOC製チップセット「Ivy 510」を搭載した5Gスマートフォン「F50 5G」を出展した。同社の説明員によると、商品化にはまだ時間がかかり、価格なども不明とのことだが、普及価格帯を目指しているとのこと。Qualcommは、Snapdragon 600シリーズの5G対応も表明しており、ミドルレンジやローエンドの5G化は、想定以上の速さで進む可能性がある。

Hisenseは、中国製のチップセットを搭載したF50 5Gを出展した日本メーカーも5G対応を本格化1|2次のページへ