You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

もはや16:9は古いのか?16:10に進化した「ThinkPad X1 Carbon Gen9」の改良点を探る

16:10化で使い勝手が向上したGen9

 ThinkPad X1 Carbon Gen9の大きな変更は冒頭で述べた通り、1つが第11世代Coreを採用したことで、もう1つはディスプレイのアスペクト変更だ。

 フルHD(1,920×1,080ドット)や4K(3,840×2,160ドット)に代表されるように、現在スタンダードなディスプレイアスペクトは16:9である。一方、X1 Carbon Gen9で採用されたのは16:10だ。評価機に搭載されていたのは1,920×1200ドットのパネルでスペックについては後で説明するとして、まずパネルの変更によって本体サイズにも違いが出ている点を紹介しよう。

ディスプレイパネルのアスペクトを16:10に変更したThinkPad X1 Carbon Gen9

 X1 Carbon Gen9の本体サイズは314.5×221.6×14.9mm(幅×奥行き×高さ)であり、前世代のGen8との差はわずかだが、幅は8.5mm短く、奥行きは4.6mm長くなっている。専有面積はGen9のほうが小さくなっているのだが、16:9の14型ノートでギリギリのサイズのカバンを使っていた人は注意が必要かもしれない。

幅はより短く、奥行きはわずかに拡大したが14型(狭額縁)のサイズ感は変わらず、携帯性、生産性のバランスがよい

 アスペクトの変更で大きく変わるのはディスプレイの情報量、そして使用感だ。横解像度1,920ドットで比較をすると16:9なら縦1,080ドット、16:10なら縦1,200ドットで120ドットの差がある。わずか120ドットだが、実際にアプリケーションを表示させてみると情報量はかなり違うように感じる。

 たとえば、スケール100%でGoogle スプレッドシートを表示させてみると、1,920×1,080ドットでは1画面に42行だが、1,920×1200ドットでは47行となった。5行分多く表示できるため、データ量が多い場合に把握しやすいといったメリットがある。

 一方で、厳密に言えばドットピッチが異なり、同じ100%スケールでも16:10は文字が小さくなる。つまりドットピッチに違いがある。使い手の視力にもよるが、スケーリングを要調節となる場合もあるだろう。

ThinkPad X1 Carbon Gen9(左)と、筆者所有の同Gen5(右)16:10のGen9は47行まで表示でき、16:9のGen5は42行まで。色味の違いは次で紹介する

もはや16:9は古いのか?16:10に進化した「ThinkPad X1 Carbon Gen9」の改良点を探る

 レノボの直販サイトでのカスタマイズでは、1,920×1,200ドット(WUXGA)のほかに3,840×2,400ドット(同社ではWQUXGAと表記)も用意されている。マルチタッチ対応や斜め後方からの覗き込みを防止するThink Privacy Guardの搭載有無など、ニーズに合わせて選択可能だ。

 また、古い世代のThinkPadは青みが強い独特の色味が特徴だったが、X1 Carbon Gen9は標準構成のパネルでもsRGB 100%、WQUXGAパネルではDCI-P3 100%の色域とHDR対応となる。ここは大きな改善点と言えるだろう。

ThinkPad X1 Carbon Gen9の色味

 上部ベゼルにはWebカメラを搭載している。1つは720p映像用、もう1つはIRカメラ。Windows Helloでの顔認証ログインが利用できるほか、非使用時には物理的にレンズにフタをするプライバシーシャッターを備えている。

 指紋認証も利用可能で、従来モデルでは指紋認証センサーの位置がトラックパッドの横だったが、X1 Carbon Gen9ではキーボード面右上にある電源ボタンに統合された。キーボード面がよりシンプルでスッキリとして見える。

720p映像およびIRカメラと、その右にはプライバシーシャッター用のスライドスイッチがある横長形状になった電源ボタンは指紋認証センサーを兼ねている

 液晶パネルを180度まで開くことができるのは従来同様だ。パネルアスペクトの変更で少し奥行きが広くなったため、キーボード面、特にパームレスト部にはゆとりが生まれている。

 そのほか、キーボード左右にスピーカーが搭載された。ここは内部レイアウト、インターフェイスのレイアウト変更によって実現した部分だ。

従来同様、液晶パネルをフラットになるまで開くことができるX1 Carbon Gen9のキーボード面

 キーボード配列には変更がない。数世代に渡り同じ配列を受け継いでくれるところが、ThinkPadのよいところだ。ThinkPad独特の配列と言えば、Fnキーと左Ctrlの並び、右AltとCtrlに挟まれたPrtSc(Print Screen)あたりだろうか。カーソル操作はGHBキーに囲まれた赤いトラックポイント、その下のトラックパッドのどちらでも行なえる。トラックパッドの無効化も可能だ。

キーピッチは約19mmドラックパッドも従来モデルより広くなった

 重量は約1.13kgで構成によって多少の違いがある。評価機は1.163kgだった。Gen8は公称1.09kgだったのでわずかに重くなっているようだ。とは言え1.1kg台であれば十分に軽量と言えるだろう。

重量は実測1.163kg

 ACアダプタは出力45W。USB PD対応だがいわゆるACアダプタ形状のもので、昨今の小型化が進むUSB PD充電器と比べると大きく感じる。最も、バッテリ駆動時間が十分に長いため、ACアダプタを持ち運ぶ必要はあまりないはずだ。

 一方で小型のUSB PD充電器はノートPCだけでなくスマートフォンやタブレットなど、普段携行する様々な機器で利用できることからも、製品付属のACアダプタはデスク上で、モバイルするのはUSB PD充電器といった使い分けになるだろう。

ACアダプタは45WでUSB Type-C形状(USB PD対応)