You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

破格の45万円! 驚異の永久保証! 中国の大人気EVの秘密

2021年12月23日、トヨタ自動車は2人乗りの小型電気自動車(EV)「C+pod(シーポッド)」の個人向け販売を始めた。説明会では「EV投資4兆円」「世界販売目標8割増350万台30年までに」と語り、いよいよEV界にトヨタが本腰を入れたと話題になりました。

一方で、世界のEV覇権を狙っていると言われている、中国のEVの実態はどうなっているのでしょうか。45万円で買えるEVとは? テスラをも上回る高性能EVの実態とは? 加藤康子氏(元内閣官房参与)、池田直渡氏(自動車経済評論家)、岡崎五朗氏(モータージャーナリスト)の3名が、中国EV最新事情をお届けいたします。

▲電気自動車を通して見えてくる日本の産業や政治の問題点を徹底討論

※本記事は、加藤康子×池田直渡×岡崎五朗:著『EV推進の罠 「脱炭素」政策の嘘』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

台頭する中国の新進EVメーカーの実態

加藤 中国で話題になっている新進のEV自動車メーカー3社、NIO(ニオ)、BYD(ビーワイディー)、SGMW(上汽通用五菱汽車)については、注目株のようですので、チェックしておきたいですね。2020年の中国のEVの販売数を車種別で見ますと、

1位がテスラの「モデル3」(約14万台)2位がSGMWの「ホンガンMIINI EV」(約12万台)。〔※最低スペックが45万円で話題の二人乗りの小型EV〕3位が、バオジュン(宝駿)の「Eシリーズ」(約5万台)

その他、BYDやNIOなどの中国メーカーが続いています。

岡崎 「ホンガンMIINI EV」と「バオジュEシリーズ」というのは、米GMと中国の上海汽車、五菱(ウーリン)の合弁会社であるSGMW(上汽通用五菱汽車)が出した、低価格モデルのブランドです。どちらも小型EVです。

加藤 GMが中国に参入しているんですね。中国ではミニEVが続々と発売されていて、クルマを初めて買うような若者にも人気があるようですね。日本ではあまり知られていないメーカーも多いようで、もうほとんど雨後の筍状態かもしれませんが、そのあたりはいかがですか。

池田 基本的に中国という国は「これが売れる!」となると、みんながそこに寄ってたかって同じものを作るんですよ。で、みんなで食い合って足の引っ張り合いをして潰れていく、というパターンが多いんですね。

EVについては、今がまさにそういうタイミングにあって、そこを中国政府が選り抜きで誰を生き残らせるかという政策をとっています。実際、NIOもテスラより株価の成長率が素晴らしいと言われますけど、一昨年ぐらいには潰れかけていた倒産寸前の会社だったんです。それを2020年の4月に、国有企業から1060億円の補助金が突っ込まれて復活して……。

加藤 1060億円の補助金?

池田 はい。

加藤 すごいね。

池田 たまに「NIOは、テスラを追い抜く勢いを見せ、中国は今、大変な勢いで成長している」とアピールする評論家もいます。でもそれは、一昨年まで潰れかけていた会社が、国からお金がたんまり入って復活して伸びている状態なんですけど……という背景をちゃんと理解したうえで言っています? ちょっと中国贔屓すぎませんか? ……という話でもあるわけですよね。

加藤 中国の自動車販売の影には、中国共産党からの惜しみない支援があると。

池田 でも、どう言ったらいいんでしょう。良くも悪くも一党独裁政治のなかで起きている現象なので、他国で起きている現象と同一視はできないんですよ。都市部ではEVは即時ナンバーが交付されるけど、エンジン車は2年待ちという政策をとったり、そこまでやってのシェアです。中国のEV販売をどう評価するかは、難しいところです。そして一方では、メーカーと中国共産党との親密度は、党の都合で簡単に変化します。

岡崎 ただね、このところの国を挙げてと思われるテスラ叩きを見ると、中国でのテスラ人気がいつまで続くかはわかりませんが、クルマを1度も所有したことがない人がまだ多い、つまり現在進行中のモータリゼーションを追い風に、低価格の超小型EVというジャンルを他国に先駆けて中国が確立しつつあるのは間違いないですね。

▲超小型EVは日本でも普及するか? イメージ:TTwings / PIXTA

45万円の「ホンガンMIINI EV」ってどんなの?

加藤 その「ホンガンMIINI EV」、このクルマの最低価格が約45万円というのは、ちょっと破格すぎませんか。これが日本の軽自動車のマーケットに入ってきたら恐いですよね。

池田 この話をするにはちょっと長い話が必要なんですけど。この値段は政府からの補助金によって、下駄をすごく履いているんだろうと思うわけですよ。だから、45万円とつけているけど「なんなら4万円でもいいんじゃないの」と思うわけです。

要するに、原価と売値の関係がメチャクチャなわけですよ。例えば、ファーウェイの5Gの通信機器、結局は世界のマーケットから追い出されたわけじゃないですか。あのときに実際は何があったかというと……。

岡崎 8兆円投入のスクープ記事ですね?

池田 そうです。ファーウェイには8兆円もの中国政府の予算が注ぎ込まれていた、という米国『ウォール・ストリート・ジャーナル』のスクープがありました。その結果、ファーウェイの5G関連機器が圧倒的に安くなったため、各国がこぞって導入してしまった、という話です。

破格の45万円! 驚異の永久保証! 中国の大人気EVの秘密

導入は安くできるけど、入れてしまったら最後、中国はいつでも他国のインターネットを監視したり、回線を落とすことができるわけです。これは、本当に回線を落とすかどうかじゃなく「落とすことができる可能性がある」というだけでも、国家間の交渉が圧倒的に有利になるんですね。

そのことに西側諸国は気付いて非常に恐れたので、契約解除に至ったわけです。イギリスは安いからと飛びついて、ファーウェイのシステムでかなりの部分を構築しかかっていたんですけど、急遽やめて、世界の“ファーウェイNG”陣営に加わったわけですよね。

こういうことを考えた場合、2015年に発表された「中国製造2025」の重点10項目というのは、基本的に全部同じやり方でくると考えられませんか。

加藤 間違いなくそうでしょうね。

池田 そう考えると、この45万円という価格を真に受けて「中国はすごい」「やっぱり日本はもう追いつけない」とかいう評論家などは、まったく能天気というか……中国に言わされていませんか、と思いますね。

岡崎 「中国製造2025」の理念はとても素晴らしいと思うんですけど、問題はその理念を実現するために、中国が裏でどういうことをしているのか。『超限戦』(中国人民解放軍高官が書いた戦略研究書/1999年)に書かれているように、白、黒、グレーを問わず、ありとあらゆる手段を使って勝利を目指すのが彼らのやり方ですから、そこに公正なマーケットでの競争という思想はない。

ところが、日本の政治家は腰が引けて何も言えないでいるし、大手メディアは中国を賞賛する始末ですから、問題は根深いですね。

中国版テスラ「NIO」の正体

加藤 NIOの「ES6」というモデルは、テスラに対抗する中国のメーカーで売れゆきもいいみたいですけど、1台800万円もするようで……結構な金額ですね。

▲NIO ES6 出典:Jengtingchen / ウィキメディア・コモンズ

岡崎 そうですね。2021年に発表された最新モデルは「ET7」という最高級モデルで、これ、カタログに書いてあるスペックがもし本当だとしたら、僕も欲しいと思うぐらいのすごいクルマなんですね。

加藤 それは気になりますねぇ(笑)。

岡崎 例えば、8メガピクセルのカメラが8個ついているとか、あとはライダー(LiDAR)という光センサー、すごく細かいものも判別できる自動運転用のレーダーみたいなものが付いていて、それを解析するコンピューターもやたら高性能で……。

池田 テスラより高性能。

岡崎 そう、全てがテスラより高性能がウリ文句で、しかもこれ永久保証なんですよ。

加藤 すごいですねぇ。

岡崎 しかも、バッテリーは2022年には全固体電池150kWhという超大容量のものを用意する、というアナウンスまでしていて。さらに、NIOは上海の会社なんですけど、大都市のあちこちにバッテリーを交換するための「スワップステーション」も用意しますよ、と。すでに170カ所ぐらいあるところを、2021年内に500カ所にすると豪語しています。それがもし実現するなら、池田さん、これゲームチェンジャーでしょう?

池田 いや、本当だったらね。

岡崎 そう、それに尽きるんですけど(笑)。

加藤 1回充電したら1000km走るって。

池田 だからそんなことが、この価格で、しかも量産レベルで実現できるって……この業界の人間だったら信じられないですよ。

加藤 でも、1度は乗ってみたいよね。

岡崎 乗ってみたい。

加藤 たっぷり充電、バッテリー交換もできて、永久保証。

岡崎 ついでに、家庭用給電機も提供、永久バッテリー交換、永久無償ロードサービス付きですよ。

加藤 すごいねぇ。

岡崎 夢だけは見せてくれます(笑)。

池田 あのね……採算性を考えたらできないことばかりが書いてあるわけですよ。民営企業がタイムリミットを定めない永久補償なんて、できるわけないじゃないですか。例えば、10回でも20回でも劣化したバッテリーを新品に交換してくれるわけないでしょう。どうやったって採算が合うわけがない。だから、そこはもうあとで「都合が変わったから、打ち切り」と言う気満々なわけですよ。

岡崎 そうやって嘘を交えつつ赤字で売っても、それ以上に株価が上がる方が儲かるという判断なんですね、きっと。

池田 嘘を言うことにためらいがないし、事情が変われば約束は守らない。それが当然という考え方なんですよね。賢明な皆さんは騙されないでいただきたいです。

自動車が世界で一番が売れている中国。その実態とは?「中国製造2025」を見習って日本経済を強くする方法日本の自動車メーカーが国内に工場を置く理由